【ケース別】障害年金を受給するまでにかかる期間と対策

障害年金の申請を検討する際、多くの方が気になるのが「実際に年金を受け取れるまでにどれくらい時間がかかるのか」という点です。

障害年金の手続きは複雑で、書類の準備や医師との連携、役所とのやりとりなど、想像以上に時間を要することもあります。また、個々のケースによって必要な準備や審査期間に差があるため、スムーズに進めるには事前の対策が不可欠です。

今回は、代表的なケースごとに申請から受給までにかかる期間の目安と、できるだけ早く年金を受け取るためのポイントを解説します。


まず、障害年金の申請から受給までの一般的な流れを確認しましょう。

【標準的な流れ】

  1. 初診日の確認
  2. 必要書類の準備(診断書、申立書など)
  3. 年金事務所に提出
  4. 日本年金機構での審査
  5. 決定・通知・支給開始

この全体の流れで、提出から支給まで平均で3〜6か月程度かかるのが一般的です。

ただし、ケースによってはもっと短くなることもあれば、逆に1年近くかかることもあります。


【ケース1】書類に不備がなく、医師の診断書もスムーズに取得できた場合

  • 期間の目安:3〜4か月
  • 最もスムーズに進んだケース。診断書の内容が認定基準に合致しており、提出書類も正確だった場合、比較的短期間で支給決定が下ります。

【対策】

  • 医師に障害年金用の診断書であることを明確に伝える
  • 申立書などの内容に矛盾がないよう注意

【ケース2】診断書作成に時間がかかった場合

  • 期間の目安:5〜7か月
  • 精神疾患や難病などのケースでは、医師の診断書作成に時間を要することが多く、申請そのものが遅れてしまう傾向があります。

【対策】

  • 受診時に早めに診断書の依頼をし、必要事項を説明
  • 記載漏れや記載ミスがないかを提出前に確認

【ケース3】初診日証明の取得に時間がかかった場合

  • 期間の目安:6か月〜1年以上
  • 初診日が10年以上前の場合や、カルテが廃棄されている場合、証明が困難になります。受診状況等証明書が取得できないと、申請が進められません。

【対策】

  • 早い段階で初診医療機関に連絡
  • 証明が取れない場合は、次の通院先や健康保険の記録など、他の証明手段を探る

【ケース4】一度不支給になり、再申請や審査請求をした場合

  • 期間の目安:9か月〜1年半以上
  • 一度却下され、その後再申請や不服申し立て(審査請求・再審査請求)を行ったケースでは、長期間に及ぶことが一般的です。

【対策】

  • 初回申請時点で内容を精査し、不備がないようにする
  • 専門家のサポートを受けることで初回から不備のない書類で申請する

【ケース5】20歳前障害など、制度の理解が不十分で準備に時間がかかった場合

  • 期間の目安:6〜10か月
  • 本人や家族が制度を十分に理解できず、資料集めや記入に時間がかかることがあります。日常生活の状況を的確に書けないことも審査遅延の原因に。

【対策】

  • 相談機関や社労士に早めに相談
  • 「病歴・就労状況等申立書」などの書き方に慣れるため、事前にひな形を活用する

  1. 初診日と医療機関の確認は最優先
    • 初診日が不明確だと、申請自体が進まないケースも。早めに確認しておきましょう。
  2. 必要書類はチェックリストを使って揃える
    • 書類に漏れがあると、差し戻しになり審査が遅れます。
  3. 診断書は障害年金の基準に沿った内容で作成してもらう
    • 日常生活の困難さや就労制限をしっかり記載してもらうことが重要です。
  4. 申立書には具体的な日常の困難を丁寧に書く
    • 抽象的な表現ではなく、「○○ができない」「○○に時間がかかる」といった具体例を書くと効果的です。
  5. 専門家(社労士)に相談する
    • ご自身での申請が不安な場合、初回から社労士に依頼することで、スムーズかつ的確な対応が期待できます。

障害年金の申請にかかる期間は、ケースによって大きく異なります。書類がそろっていても、診断書や初診日の証明に時間がかかるケースも少なくありません。

申請を考え始めたら、まずは「初診日確認と書類の準備」を進め、必要であれば早めに専門家へ相談することをおすすめします。


当事務所では、申請までの手続きや期間の見通しなど、無料でご相談いただけます。
「自分の場合はどれくらいかかるのか知りたい」という方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。