障害年金の「初診日証明」が必要な理由とは?取得方法を解説

障害年金を申請する際に最も重要な要件の一つが「初診日要件」です。そのため、「初診日証明」を正しく取得することが、受給の可否を左右すると言っても過言ではありません。しかし、「初診日とは何か」「なぜ証明が必要なのか」「どうやって取得すればいいのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

本記事では、障害年金における初診日証明の重要性や取得方法について詳しく解説します。

障害年金における「初診日」とは、障害の原因となった病気やケガについて、初めて医療機関を受診した日のことを指します。これは、障害年金の受給要件を満たしているかどうかを判断する基準となるため、非常に重要です。

初診日が影響するポイント

  1. 年金の種類の決定
    • 初診日に国民年金に加入していた場合 → 障害基礎年金
    • 初診日に厚生年金に加入していた場合 → 障害厚生年金
  2. 保険料納付要件の確認
    • 初診日までに一定の年金保険料を納めている必要があります。
  3. 障害認定日と遡及請求の可否
    • 初診日から1年6か月後が「障害認定日」となり、ここで障害状態が認められれば、遡及請求が可能になります。

初診日は、障害年金の受給資格を決める上で非常に重要なため、客観的な証拠として証明する必要があります

初診日証明が必要な理由

  • 申請者の記憶だけでは証拠にならない
    • 「○年前に病院へ行った」という口頭の申告だけでは証明になりません。
  • 誤った初診日では受給資格を失う可能性がある
    • 例えば、初診日が年金未加入期間と判断された場合、受給資格が認められないこともあります。
  • 後のトラブルを避けるため
    • 証明書がないと、申請後に審査が長引いたり、不支給になる可能性が高まります。

初診日を証明するには、主に以下の方法があります。

① 「受診状況等証明書」を取得する

初診日の医療機関で「受診状況等証明書」を作成してもらいます。

【手順】

  1. 初診の病院を特定する
    • 健康診断記録や診察券、お薬手帳を参考にする。
  2. 病院に問い合わせる
    • 受付または医療相談窓口に「障害年金申請のため、受診状況等証明書が必要」と伝える。
  3. 証明書を作成してもらう
    • 記載内容を確認し、間違いがないかチェックする。

② 初診の病院が廃院している場合

病院がすでに廃院している場合でも、以下の方法で初診日を証明できる可能性があります。

  • 紹介状や診療情報提供書の記録(次に通院した病院に残っている可能性あり)
  • 健康保険の診療報酬明細書(レセプト)(健康保険組合・市区町村の国保窓口に確認)
  • 会社の健康診断記録(勤務先や健保組合に確認)
  • 母子手帳や学校の健康診断記録(小児期の病気の場合)

③ 初診日証明がどうしても取れない場合

証拠が見つからない場合は、「第三者証明書」などを活用できます。

  • 第三者(家族や友人)の証言書
  • 当時の病院の領収書や処方箋
  • 障害年金専門の社会保険労務士に相談

① 診療録の保存期間に注意

医療機関の診療録(カルテ)は法律で5年間の保存義務がありますが、それ以降は破棄されることが多いです。早めに問い合わせましょう。

② 書類の記載ミスに注意

  • 初診日が正しく記載されているか
  • 医師の署名・押印があるか
  • 病名や受診理由が適切に記載されているか

もし記載内容に不備がある場合は、再発行を依頼しましょう。

③ 年金事務所で事前確認をする

申請前に年金事務所で「初診日証明の書類が適切かどうか」を確認してもらうことをおすすめします。

障害年金を申請する際、「初診日証明」は受給資格を判断する上で重要な書類です。証明ができなければ、申請が認められない可能性もあります。

ポイントのおさらい

✅ 初診日は「障害の原因となる病気やケガで最初に受診した日」 ✅ 受給資格を満たしているかを判断するために証明が必要 ✅ 初診の医療機関で「受診状況等証明書」を取得する ✅ 廃院している場合はレセプトや紹介状を活用 ✅ 書類の記載ミスを防ぐため、内容をよく確認

申請の際は、できるだけ早めに初診日を特定し、証明書を取得することが重要です。不安がある場合は、社会保険労務士に相談するとスムーズに進められるでしょう。

障害年金を適切に受給するために、しっかりと準備を進めましょう!