うつ病で障害年金を申請する際のポイントと注意点

うつ病などの精神疾患で働くことが難しくなった場合、障害年金の受給を検討することは大切な選択肢の一つです。経済的な支援を受けながら、無理のない治療や生活を続けるためにも、正しい知識を持って申請に臨むことが重要です。

本記事では、うつ病で障害年金を申請する際の具体的な流れ、重要なポイント、注意すべき点を詳しく解説します。


うつ病は、日常生活や就労に著しい制限をもたらすことがあり、状態によっては障害年金の対象となります。特に以下のような状態にある場合、受給の可能性があります。

  • 一人で買い物に行けない
  • 通院以外に外出できない
  • 食事や入浴などの日常生活に家族の援助が必要
  • 長期間働けていない(または短時間の就労しかできない)

ただし、「うつ病」と診断されていても、すべての人が障害年金を受給できるわけではなく、障害の程度や申請の内容が審査のポイントになります。


うつ病による障害年金は、精神の障害に該当し、以下のように等級が認定されます。

等級症状の目安年金の種類
1級ほとんど寝たきり。身の回りのことができない障害基礎年金または障害厚生年金
2級家族の支援が必要で、日常生活に常時困難がある同上
3級就労が著しく制限される(厚生年金加入者のみ)障害厚生年金

1. 初診日の特定

障害年金では「初診日」が非常に重要です。うつ病で最初に医療機関を受診した日が初診日となり、その日が年金制度のどちらに加入していたかで受給資格が変わります。

※初診日を証明するための「受診状況等証明書」が必要です。

2. 加入期間の納付状況確認(保険料納付要件)

初診日の時点で、一定の保険料納付要件を満たしている必要があります。
例:直近1年間に未納がない、または全期間のうち3分の2以上の期間で納付済みなど。

3. 診断書(精神障害用)の作成

医師に「精神の障害用診断書(様式第120号の4)」を記入してもらいます。医師には、できるだけ客観的に、日常生活の困難さを具体的に記載してもらうことが重要です。

4. 病歴・就労状況等申立書の作成

ご本人の生活や就労状況、症状の経過を自分で記入する書類です。医師の診断書と矛盾しないよう、日常生活の困難さを時系列で記載しましょう。

5. 年金事務所または社労士を通じて提出


ポイント①:医師とのコミュニケーションがカギ

診断書の内容は、審査において最も重視される資料です。そのため、医師に対して自身の症状や生活の困難さをきちんと伝えることが重要です。

うつ病の特性上、「頑張ってしまう」「状態を軽く見せてしまう」という傾向があるため、診察時には以下のようなメモを持参すると有効です。

  • 食事・入浴・掃除などがどの程度できるか
  • 外出頻度
  • 服薬や通院の管理は自分でできているか
  • 就労経験がある場合、その内容と辞めた理由

ポイント②:「遡及請求」が可能なケースも

初診日から1年6ヶ月経過後に障害状態が該当していた場合、「認定日請求」によって過去にさかのぼって受給(遡及請求)できる可能性があります。

そのためには、当時の医療機関の診断書が必要になりますが、保存期限が過ぎていることも多いため、早めの確認と対応が必要です。


「うつ病」という診断名だけではなく、どれだけ生活に支障をきたしているかが重視されます。以下のようなケースでは、等級認定されないこともあります。

  • 一人暮らしをして問題なく生活できている
  • フルタイムで就労しており、収入が生活できる程度にある
  • 医療機関の受診が不定期、治療が中断している

これらは審査で「軽症」と判断される要因になります。


うつ病による障害年金の申請は、初診日の特定、書類の整合性、医師への説明など高度な知識と経験が必要です。社労士に依頼することで以下のようなサポートが受けられます。

  • 書類作成の支援
  • 医師への説明サポート
  • 病歴や就労状況の整理
  • 遡及請求の可能性の判断
  • 不支給時の不服申立て対応

うつ病で障害年金を申請する場合、「病名」よりも「生活の困難さ」を伝えることが重要です。また、提出する書類すべてが一貫していることが求められます。

受給の可否は生活に大きな影響を与えるため、一人で悩まず、必要に応じて専門家のサポートを活用することをおすすめします。


無料相談受付中

障害年金の申請でお悩みの方は、障害年金に強い社労士が無料で相談を受け付けています。まずはお気軽にお問い合わせください。